にこにこ通信 195号 ~いつもと少し違う夏休みを楽しむ~

 暑すぎる夏です。児童館にやっとエアコンが設置されました。去年まで、部分的に冷風がくるスポットクーラーで暑さをしのいでいましたが、今年の夏はそれではとても耐えられそうにないと、大型のエアコンを設置することになりました。

 過ごしやすくなった部屋で子どもたちは、夏休みを満喫しているようです。

 夏休みになったすぐの23日は、ランチを手作りしました。メニューは、みんなのリクエストで、焼きそばパン、ウインナードック、ポトフの3種類です。野菜を切ったり、ウインナーを炒めたり、焼きそばを作ったり、スタッフに手伝ってもらいながらもそれぞれ自分のできることをしてみんなで楽しく作って食べました。

 25日は、おやつのピザトーストを作りました。

 30日は、橿原市で開催された部落差別等撤廃と人権確立を目指す奈良県民集会へシー君とアユくんが代表で参加しました。3月のお誕生日会の時の写真が、「私の見た人権」フォトコンテストの優秀賞に選ばれたので、その表彰式に行こうということになったのです。

 電車好きの2人とスタッフ3人で、榛原駅から八木駅まで電車で行きました。フードドライブの荷物を5人で手分けして持っていきましたが、シー君もしっかりと持っていて、電車を降りるときも忘れませんでした。集会の間、静かにしていられるか心配していましたが、落ち着いて席に座っていることができました。

 表彰式の時は、係の人の案内に従って舞台に上がることができました。大きなホールでたくさんの人たちの前でステージに立つというのは、シー君にとって初めての経験です。県民会議の議長さんが表彰状を読み上げてくださっている間、少し戸惑っているような感じでしたがスムーズに受け取ることができました。副賞はアユ君が、いただきました。2人の貴重な体験だったと思います。

 そして、8月6日には、夏休み恒例のバーベキューと流しそうめんを楽しみました。準備から後片付けまでみんなで取り組み、満腹で大満足の午後は涼しい部屋でお昼寝をしました。

 これからの夏休み後半、学校からの宿題もやりつつ、新しく設置したうんていをボルダリングとうまく連動させて、遊びながら体力と知力を伸ばしていけるように、声掛けをしながらスタッフも一緒に頑張りたいと思っています。また、できるだけ散歩をしたり、児童公園へも出かけたりして、おしゃべりや遊びの中から子どもたちの意外な面や特性を見つけていければいいなあと思っています。

 まだまだ暑すぎる夏は続きますが、熱中症に気をつけながら子どもたちができるだけたくさんの体験ができるように、そして元気に2学期が迎えられるようにと思っています。